実際に行ったひとの口コミが知りたい!
そんな疑問に答えます💡
この記事を書いているわたしは思い切って会社を辞め、バギオにあるパインスという学校へ3ヶ月留学へ行ってきました!

フィリピンにはたくさんの語学学校があるし、情報も溢れていて自分にあった学校を探すのって結構大変ですよね…💦
自分に合う学校を選ぶためには、その学校の実情を知ることが大切!
この記事では、わたしはパインスに通ってみて感じた「メリット・デメリット」「行く前に知りたかった情報」などをまとめています
ぜひ参考にしてみてくださいね💡
Contents
バギオ留学「PINES|パインス」の特徴と魅力と全力で解説する!

早速パインスの特徴と魅力を書いていこうと思いますが、結論から言ってしまうと、下記に当てはまる人がパインスに向いています👇
- とにかく勉強漬けになりたい人
- 娯楽がなくても平気な人
- 色んな国の友達を作りたい人
当てはまった人は、ぜひ読み進めてみてください!
逆に「留学しつつリフレッシュもしたいー!」という人はセブ島がのほうが合っていると思うのでセブの口コミを覗いてみてくださいね!
PINES|パインスの特徴
まずは学校の特徴から!
大きく分けると以下の4つ特徴がありますよ💡
パインスの特徴1.スパルタ教育
パインスと言えばスパルタ教育!そんな認識のひとも多いのではないでしょうか
具体的にどんな風かといいますと…
- 平日外出禁止(セミスパルタコースは週2回のみ可能)
- 毎日8コマ以上の授業
- EOPの徹底(日本語禁止)
などです
また平日にお酒を飲むことも禁止されていますし、お酒を校内に持ち込むことも禁止!
その他にも
- 他の生徒の部屋に入ってはいけない
- 毎週日曜日21時に点呼
といった様々な厳しいルールがあり、違反をした場合は、週末に「強制的な自主学習」が課せらりたり最悪のケース「即退校」になることもあります…
パインスの特徴2.少人数制のクラスとレベル制度
グループクラスの人数は3人、多くても4人の少人数制
グループクラスの人数が多い場合、発言するチャンスが少なくなりますし、聞くだけの授業になりがちです
せっかく高いお金を払って留学へ行くんですから、なるべく英語をしゃべる機会を増やしたいと考える人は多いはず…!
わたしもなるべく英語を話したかったのでパインスの「少人数制の授業」はとても自分に合っていました
授業中は、先生もみんなが発言できるよう話をふってくれたので、自然と英語を話すことができましたよ
フィリピン留学を選ぶひとつのメリットとして「マンツーマン授業が格安で受けられる」という点をあげる人が多いですが「グループクラスの人数」も学校選びの指針にすることをお勧めします!
レベル制度
入学時にテストを受け、生徒は自分のレベルに分けられます
教科書もあなたのレベルに合ったものを使えるシステムになっているんです
またクラスメートも自分と同じレベルの人なので「授業についていけない!」なんてこともないので安心できました💡
1ターム終える毎に必ず受けなければテストがあり、自分のレベルを都度確かめていきます
パインスの特徴3.キャンパスが綺麗

パインスのメインキャンパスは2018年に建てられたばかりの新しい建物です💡
わたしは6人部屋で過ごしましたが、想像以上に快適でした!
広いので6人で生活していても窮屈に感じなかったですし、特に各個人のベットにカーテンがついているので、プライバシーが守られていた点が良かったです
残念な点をあげるとしたら、学校のトイレでトイレットペーパーは流せないですし、便座のない便器もあります
ただこのトイレ事情はパインスに限ったことではなく、フィリピン全体で同じなので、我慢するしかないんですねw
PINES|パインスの1日のスケジュールと授業内容
わたしが実際にパインスにいたときに受けていた授業内容とスケジュールをご紹介していきます
パインスの1日のスケジュール
7:00-7:50 | 【オプションクラス①】listening |
---|---|
8:20-9:10 | 【1】writing practice |
10:30-11:20 | 【2】idioms |
11:30-12:20 | 【3】speak zone |
【休憩】※生徒ごとにスリータイムの時間は異なります | |
ランチ | |
13:20-14:10 | 【4】reading |
14:20-15:10 | 【5】situational english |
15:20-16:10 | 【6】listening |
16:20-17:10 | 【7】listening |
17:20-18:10 | 【8】talk avenue |
ディナー | |
20:00-20:50 | 【オプションクラス②】 |
21:00-22:30 | 自習部屋にて学習、宿題などを終わらせます |
スケジュールを見てもらうとわかると思うのですが、朝から晩までひたすら勉強です!
パインスの1日の授業内容
1番人気の「パワーESLプログラム」は
- 1対1のクラスが 4コマ
- 4対1のクラスが 4コマ
計8コマで構成されており
1対1のクラスは、スピーキングを中心に「よく使う英語フレーズを覚える授業」「トピックについて先生と話す授業」
などがあります
4対1のクラスは基本的に2コマはリスニングの授業、残り2コマはディスカッションやライティングの授業となります
個人的にはディスカッションのクラスが一番楽しかったですね!

PINES|パインスのよかったところ・メリット
3ヶ月通ってみて感じたパインスのよかったところを4つ挙げていきます
色んな国の生徒がいる

中心的なのは、韓国、日本、台湾、中国、香港、モンゴル、ベトナムなどです
少数ですが、タイやサウジアラビアからのの生徒にもいましたね!
季節のよって国の比率は変わる感じです👇
ウチの校舎、現在ヴェトナム人が最大勢力らしい。中国人→日本人→ヴェトナム人と、季節によって国籍比率が変化してきてる。
それだけ長くいるってことか。
来月から日本の大学の夏休みなので、また日本人増えるのかな?— らいあん(Ryan) in 🇵🇭 Baguio (@akoayCRyan) July 10, 2019
勉強に集中できる
ハァ
テレビも無ェ ラジオも無ェ
遊びに出かける友も無ェ
ゲームも無ェ お酒も無ェ
wi-fiだけが命綱ナァ 退屈で早よ寝でも
野犬が夜中暴れでる
本も無ェ 娯楽が無ェ
勉強以外にやるごと無ェ#バギオ #フィリピン留学— 田村バギオed🇵🇭 (@philippine_tamu) 2019年1月19日
ほんとこのツイートがどんぴしゃですw
平日は朝から晩までみっちり組まれたスケジュールに沿って勉強!
まさに勉強漬けでした!!
スパルタコースを選んだ場合、平日は一切外出禁止なので、もちろんおいしいレストランとかも行けません。
娯楽がないからもう勉強するしかないんですよ!
わたしの平日のパインス生活の息抜きは校舎の隣にあるセブンイレブンでバニララテを買うことでしたw
平日はみっちり勉強しますが門限のない土曜だけは、飲んだり、クラブへ行って、思いっきり遊んでいる生徒が多かったですね💡

オプションクラスのクオリティが高い
\ これなんの列だと思いますか? /
この行列はパインスで2週間に1度現れます…
生徒がぞろぞろと早朝の6:50くらいから並び始めます…
正解は…
「オプションクラス取るための列」
人気のオプションは埋まっちゃうのでみんな必死w みんな早起き偉い👏 pic.twitter.com/jKCPWOMeKp
— ミカ@英語とプログラミング (@mikalog_fun) July 12, 2019
無料で受講できるオプションクラスのクオリティは通常授業と変わりません!
人気のクラスは競争率も高いので、みな必死で予約します
わたしも眠い目をこすりながら並びました💦
クラスの内容は
- 映画を見ながら会話を学ぶ授業
- 英語の履歴書作成に役立つ授業
- リスニング授業
- 日常会話に特化した授業
など様々です
個人的に朝のオプションクラスのリスニングがとても身になりました!
金曜日のイベントが楽しい

パインスのメインキャンパスでは2週間に一度、金曜日の夜にイベントがあります
正直最初は「いや疲れたから寝たい、イベントいいっす」って感じでしたが、参加してもみるとすごい楽しかったw
みんなでゲームしたり、ダンスしたり…
学校が主催していて、生徒同士が交流できるようなプログラムになっています

オプションクラスでよい成績を残したひとは賞状やプレゼントももらえます
これはそのときの写真👇

PINES|パインスのよくなかったところ・デメリット
最後に、パインスで過ごして感じた「ここは改善すべきでは」ということを2点挙げておきます
パインススタッフさん、このブログ見てたらぜひ改善してほしいw
スケジュールが急遽変更されることがあった
パインスは2週間に1度、新しい生徒を向かい入れるシステムになっています
そのせいなのか、いきなり自分のクラスルームや、スケジュールが変更になっていることがありました
本来であればその場合、学校側から生徒にお知らせがあるはずなんです
でもその伝達がうまくいっていないときが何度かあったんですよ…
教科書代が意外と高い
レベルが上がる毎に、教科書が変わるため、新しいものを購入しなければなりません
教科書1式で、2,400円(1,200ペソ)程度です
高いと感じない人もいるかと思いますが、わたしには結構痛い出費でした💦
特にフィリピンにいると、全体の物価がめちゃくちゃ安いので、金銭感覚が狂ってきてしまうんですよw
ミカ的 まとめ
ずらーっと、パインスについてまとめていきましたが、留学で一番重要なのは「自分にあった学校を選ぶ」ことです
なぜなら、学校があなたに合わなかった場合、勉強や学校生活が楽しいものではなくなってしまうから
実際にわたしの友人でもパインスが合わずに、途中からセブの姉妹校に編入した子が何人がいるんですよ
わざわざ編入まで考えるって結構大きな決断ですよね💦
編入となれば、セブまでの飛行機代や追加料金もかかるため余計な出費が増えることになります
そうならないためにも、留学前の情報収集はとっても重要なんですよ!
わたしもいくつかのエージェントと連絡をとってバギオ留学を決めました
特に「スクールウィズ」は留学経験者の口コミがたくさん載っているので参考になりましたし、個別相談でも学校の細かな内情まで教えてくれて頼もしかったです!